ブログ

blog

  • *
  • *

銀歯とセラミック、見た目以外に何が違う?素材別のメリット・デメリット

銀歯とセラミック、見た目以外に何が違う?素材別のメリット・デメリット

むし歯治療で歯を削った後、被せ物や詰め物を選ぶ際、「銀歯」にするか「セラミック」にするか迷う方も多いのではないでしょうか。「銀歯は安くて丈夫」「セラミックは見た目がきれい」というイメージはあっても、それ以外の違いについてはあまり知られていません。

実は、この二つの素材には、見た目だけでなく、むし歯の再発リスクや、歯ぐきへの影響、全身の健康にまで違いがあるのです。今回は、それぞれの素材のメリット・デメリットを分かりやすく比較してご説明します。

銀歯(金属)のメリット・デメリット

銀歯は主に金銀パラジウム合金という金属で作られており、日本の保険診療で最も一般的に使用されている素材です。

【メリット】

  • 治療費が安い 保険が適用されるため、費用を抑えて治療ができます。
  • 強度が高い 強い力がかかっても割れにくく、奥歯など噛む力が強い部分にも安心して使用できます。

【デメリット】

  • 見た目が目立つ 金属特有の光沢があり、口を開けたときに目立ちやすいです。
  • むし歯が再発しやすい 銀歯は、歯に装着する際に「セメント」という接着剤でくっつけます。このセメントは経年劣化しやすく、銀歯と歯の間に隙間ができやすいため、そこから細菌が入り込み、むし歯が再発(二次むし歯)するリスクが高いと言われています。
  • 歯ぐきの変色 金属イオンが溶け出し、歯ぐきに色素沈着を起こして、黒ずんでしまうことがあります。
  • 金属アレルギーのリスク 口の中に長期間金属があることで、アレルギー体質の方は、お口の中だけでなく、手足に湿疹が出るなどのアレルギー症状を引き起こす可能性があります。
  • 金属特有の硬さ 銀歯は硬すぎるため、噛み合う天然の歯を傷つけてしまうことがあります。

 

セラミック(陶器)のメリット・デメリット

セラミックは、陶器やガラスを主成分とした素材で、審美性を求める自費診療で選択されることが多いです。

【メリット】

  • 美しい見た目 ご自身の天然の歯の色に合わせて作れるため、銀歯のように目立つことがなく、自然な仕上がりになります。透明感や光の反射も天然歯に近いため、非常に審美性が高いです。
  • むし歯の再発リスクが低い セラミックは、銀歯よりも精密に製作でき、歯とぴったり密着させることができます。また、専用の強力な接着剤でしっかりと固定するため、隙間ができにくく、むし歯の再発リスクを大幅に減らすことができます。
  • 汚れ(プラーク)がつきにくい 陶器なので表面がツルツルしており、細菌が付着しにくく、清掃性が高いのが特徴です。そのため、お口の中を清潔に保ちやすくなります。
  • 金属アレルギーの心配がない 金属を一切使用しないため、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。
  • 歯ぐきが変色しない 金属イオンが溶け出す心配がないため、歯ぐきが黒ずむことがありません。
  •  

【デメリット】

  • 保険が適用されない 自費診療となるため、銀歯に比べて費用が高くなります。
  • 強い衝撃で割れる可能性がある 陶器のため、強い力が加わると稀に欠けたり、割れたりすることがあります。しかし、最近ではジルコニアなど、強度が高いセラミック素材も登場しています。

まとめ:どちらの素材を選ぶべき?

銀歯とセラミックは、それぞれにメリットとデメリットがあります。治療費を抑えたい場合は銀歯が適していますが、ご自身の歯を長持ちさせたい、将来的な再治療のリスクを減らしたい、見た目を気にせず笑いたい、という方にはセラミックがお勧めです。

当院では、患者さんのお口の状態やご希望を丁寧にお伺いし、それぞれの素材について詳しくご説明した上で、最適な治療法をご提案しています。お口の中のことでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

医療法人なみかわ歯科クリニック 院長 並河 雅也

ページの先頭へ戻る