歯医者の適切な選び方とは
現在の歯医者の数は、コンビニより多くあると言われています。。
そんな数多くある中で、良い歯医者を選ぶのは難しいですよね。
そこで、今回は歯医者の適切な選び方について、お話していきます。
歯科医師でもあり、歯科医院を経営している私がいうのもなんですが、是非、歯科医院選びの参考にしていただければ幸いです。
歯医者を選ぶ3つのポイント
歯医者を適当に選ぶことによって色々な問題が起こりやすくなることがあります。
例えば、
・痛くないところの歯を勝手に削られた。
・知らない内に歯を抜くことになっていた。
といった問題です。
そんな問題が起こらないためにも、歯医者を選ぶポイントを押えておきましょう。
①院長が学会やスタディグループに参加している
②患者さんの話をよく聞いてくれる
③治療説明が丁寧
それぞれを詳しく解説していきます。
①院長が学会やスタディグループに参加している
学会やスタディグループとは、勉強会のことです。
院長が勉強会に参加している=知識や技術への向上心があり、学び続けている証拠になって、治療が安心して受けられます。
今は、歯医者がホームページを持っていることが多いので、そこから所属している学会などを確認することができます。
学会や勉強会は必ず参加しないといけないというものではありませんし、時間や参加費なども発生しますので、参加していない先生も多くおられます。
言い換えれば、参加している先生は、時間や費用を趣味や余暇に利用するのではなく、勉強することに使っていると思っていただければと思います。
②患者さんの話しを良く聞く
患者さんの話しを良く聞いてくれるところは良い歯医者だと思います。
患者さんの不安や質問に答えてくれるのは安心できますよね。
診断するためには患者さんの話をしっかり聞くことは大事ですし、求められていることにズレがあると正しい治療計画も立てられませんので、まずは話をしっかり聞くことが重要と考えます。
③治療説明が丁寧
治療の内容が理解しやすいように、説明しているかを見るのも大事なポイントです。
何をされるか、どんな治療が必要かを患者さん本人が理解していない状態で治療することは、なぜ通院しないといけないかを分かっていないと、通院の必要性がわからないだけでなく、また同じことを繰り返し再治療のリスクも上がると考えます。
説明が少なくても治療ができないわけではないですので、説明が不十分な病院も多いですが、長期的に歯を守ることを考えた病院であれば、しっかり説明すると考えます。
歯医者選びは大事
当院では、できる限り、患者さんの話をしっかり聞き、丁寧な説明を心がけています。プライバシーを考え、完全個室診療室やカウンセリングルームにしていますので、お悩みはお気軽にお伝えください。
また、院長は、補綴歯科学会、審美歯科学会などの学会やスタディグループにもいくつか参加していますので、最先端の治療についても提供できると思います。
歯医者は、検診などで、ずっと通うことになる可能性があるので、選ぶ時は慎重に。
自分に合った歯医者を見つけましょう。